
NFTの盛り上がりによって、価格が上昇しているのはイーサリアムだけではありません。
イーサリアムと比べると、知名度は劣りますが、投資候補となるNFT関連銘柄はいくつかあります。
ここではNFT関連銘柄や選び方を紹介するので、投資を検討している人はぜひチェックしておきましょう。
人気があるのはNFTゲーム内の仮想通貨
NFTの発展を支えているのが、NFTゲーム。
ブロックチェーンゲームとも言われ、アイテム売買の他に、ゲームのプレイ報酬で仮想通貨がもらえます。
なかには放置で稼げたり、運動した分だけ稼げたりと楽しみ方はさまざま。
引用元:STEPN
稼げる金額は価格によって変わりますが、タイミングが良いと1日で1万円分以上稼げる場合もあります。
東南アジアでは、NFTゲームだけで生計を立てる人も現れていて、ゲームが新しい経済圏になりつつあるのです。
ただし、現実的にはゲームでずっと大金を稼げるわけではありません。
リリース当初は稼げても、プレイ人口が増えてゲーム内通貨が流通しすぎてしまい、価格が落ちてしまうことも......。
流通量を調整するために上位のプレイヤーだけが多く稼げる仕組みになっているゲームもあります。
初期投資する額も安くはないため、ゲームだけで億万長者というのはまだ難しいでしょう。
しかし、投資で稼ぐ道もあります。投資なら、ゲームのプレイスキルは不要。
少ない資金でも始められて、誰でも平等にチャンスがあります。
例えば、「アクシーインフィニティ」というNFTゲーム。
引用元:Axie Infinity
アクシーと呼ばれる3体の生き物を使って戦うゲームで、アクシーはそれぞれ4枚のカードを持っています。
カードを使うタイミングや相性を考えて、勝利を目指す戦略性の高いゲームです。
モンスターと闘うアドベンチャーモードと、世界中のプレイヤーと戦うアリーナモードがあり、勝利報酬がもらえます。
このゲームが流行した要因の1つが、スカラーシップ制度。
他のユーザーにアクシーを貸し出して代わりにゲームをプレイしてもらい、報酬を分け合う制度です。
「無課金のユーザーでも、ゲームで稼げる」と話題になりました。
ゲームをプレイしなくても、オーナーになって稼いだり、アクシィを育てて販売したりできます。
時価総額に注目して投資の判断をしよう
NFTの関連銘柄に投資するなら、知名度の高いモノを選ぶのがおすすめ。
知名度が高いと、「すでに多くの取引が行われている」とわかり、信用度があるからです。
無名なコインは価格高騰の可能性を秘めている反面、暴落するリスクもあります。
また、プロジェクトが途中で終わるケースも考えられるため、投資先としてはおすすめしません。
知名度のあるNFTの関連銘柄は、アクシーインフィニティ、サンドボックス、テゾス、エンジンコインなどです。
ただし、国内の仮想通貨取引所では取り扱いのないモノも多いため、投資するなら海外の取引所の口座開設が必要なので注意しましょう。
知名度が高いか低いかは、発行枚数×価格で計算される「時価総額」で判断できます。
目安として、仮想通貨の時価総額が100億以上であればリスクは低いでしょう。
CoinMarketCapのような仮想通貨の情報を扱うサイトで、下の画像のようにNFT関連銘柄の時価総額を見られます。
引用元:CoinMarketCap
ちなみに、BはBillionの略で、1Billionあたり10億円です。
時価総額がすべてではありませんが、時価総額の低い仮想通貨はハイリスクだと覚えておきましょう。
時価総額以外には、公式サイトや公式のTwitter、プロジェクトや運営方針などが書かれた”ホワイトペーパー”が参考材料になります。
注目するプロジェクトから発信されている情報をこまめにチェックしましょう。