
GameとDeFiを組み合わせた「GameFi」。
「金融システムを組み込んだゲーム」が、よくわからなくて困ってるあなたへ。
GameFiは、「ブロックチェーンゲーム」や「NFTゲーム」と同じです。
ややこしい用語を理解するには、
仕組みよりも”何ができるか”に注目すると、わかりやすいです。
この記事では、GameFiが今までのゲームと違ってどんなことができるか。
人気のNFTゲームでは、どんな遊び方や稼ぎ方ができるかを紹介します。
目次
GameFiでは、ゲームにかけた時間や労力が資産になる
引用元:POLKA FANTASY
「ゲームに課金しても、結局無駄になる」なんて時代はもう終わり。
必死に育てたキャラクターや、苦労して手に入れたアイテムが資産になります。
ゲームをプレイして、お金がチャリン。ゲーム内のレアアイテムやキャラクターを売って、お金がチャリン。
そんな夢のような生活ができる可能性を秘めているのが、GameFiです。
NFTゲームだけで生活費を稼ぐ人や、家を建てる人もいるほど。
でも、ゲームアイテムをお金のやりとりをするの、なんか危険そう。と警戒する人もいるでしょうが、安心してください。
GameFiは”ブロックチェーン”という仕組みを利用しており、安全で簡単な取引が可能です。
ブロックチェーンとは、取引記録をみんなで共有する仕組み。大勢で監視しているので、不正があってもすぐにバレます。
不正や改ざんのリスクがほとんどないため、顔の知らない他人でも、確実に取引が完了します。
だから、みんな安心してアイテムのトレードをして、稼いでいます。
ゲーム好きだけでなく、投資家も参入
GameFiが盛り上がる理由の1つが、投資家の参入。
ゲームに興味のなかった層を取り込んでいます。
なぜなら、NFTゲームのアイテムは投資対象になるからです。
NFTゲームのアイテムはユーザー同士で交換するので、価値が決まっていません。
同じアイテムでも、1万円で買う人もいれば、10万円以上でも買う人がいます。
例えば、あなたの大好きな芸能人との握手券が1万円で売られてたら、買いますよね。
でも、その芸能人を知らない人からすれば、1万円の価値なんてないと感じます。
このように、物の価値は人それぞれです。
数ヶ月前に手に入れたアイテムの価値が上がって、買った時以上の値段で売れた。
なんてことも、NFTゲームでは起こります。
かなり貴重なレアアイテムの取引額は、数百万〜数千万以上です。
中には、億単位で売れるゲームアイテムも。
注目のGameFi。実際に、どんなゲームがあるのか見てみましょう。
人気のNFTゲームを見てみよう!
アクシーインフィニティ
引用元:Axie Infinity
1日で最大100万人がプレイする代表的なNFTゲーム。
NFTゲームの中でも、収益性が高いゲームでした。(今は全盛期と比べ、報酬もやや落ちましたが。)
フィリピンではアクシーインフィニティの収入だけで、家族を養う人もいます。
アクシーインフィニティは、「アクシー 」と呼ばれる3体の生き物を使って戦うゲーム。
引用元:Axie Infinity
アクシーはそれぞれ4枚のスキルカードを持っています。
スキルカードは全部で132種類、攻撃・防御・回復など効果はさまざまです。
どうスキルカードを組み合わせるか、どのタイミングで使用するか、駆け引きが重要なゲーム。戦略ゲームが好きな人におすすめです。
引用元:Axie Infinity
アクシーインフィニティでは、2つのモードで稼げます。
- モンスターと戦うアドベンチャーモード
- 世界中のユーザーと対決するアリーナモード
それぞれのモードで、勝つたびに「SLP」をもらえます。
SLPは日本円に換金でき、2022年1月現在は1SLP=2円
アドベンチャーモードは何度でもやり直せて、毎日50SLP(100円)までゲットできます。
初心者の人は、アドベンチャーモードからやるのがおすすめです。
報酬が高いのは、アリーナモード。アリーナモードはレート帯によって、報酬が違います。
うまくいけば、1日で1,000SLP以上の獲得も可能です。2時間でこなせば、時給は1,000円ほど。
強い人ほど、稼げるゲームです。ただし、初期費用がかかります。
資金に余裕のあるなら、挑戦してみましょう。
クリプトスペルズ
引用元: CRYPTO SPELLS
クリプトスペルズはデジタルカードゲームです。
CryptoGames(クリプトゲームス)という日本の会社が運営していて、国内ユーザーが多いです。
無課金でできて、チュートリアルが丁寧なので、初心者でも始めやすいでしょう。
どんなゲームかを説明します。
クリプトスペルズは、ターン制のバトル。相手のライフポイント(合計25)を0にしたら勝利です。
カードには、コスト・攻撃力・体力があります。
引用元:CRYPTO SPELLS
中には、特殊効果のあるカードも。
- 相手のライフポイントを削る
- 味方の攻撃力や体力を上げる
- 敵のカードを破壊する
カードデッキの構成や戦い方を考えて、戦略的を練って戦うカードゲームです。
1日に遊べる対戦数に制限がないので、どんどん遊べます。
公式大会が開かれており、公式配信もやってます。興味のある人はのぞいてみてください。
オリジナルカードの作成や、運営の方針に関われる投票イベントへの参加も可能です。
クリプトスペルズの稼ぎ方は、カードの売買。ゴールド以上のレアリティのカードは販売でき、買い手がつくとイーサリアムをゲット。
他にも、”ギルドストック”と呼ばれる株のようなものがあります。
ギルドストックを所有する割合に応じて、報酬が配られる仕組みです。
アクシーと比べると、収益性は高くありませんが、初めての人にも優しいゲーム。
最初は無料で始めてみて、面白いと思ったら課金してもいいかもしれません。
ザ・サンドボックス
引用元;THE SANDBOX
サンドボックスは、マインクラフトや動物の森に似たゲーム。
決定的な違いは、所有する土地や作った服、建造物が売れるところ。
ユーザーは、自分のアバター(キャラ)を作って、「メタバース」と言われる仮想空間で自由に動き回れます。
サンドボックス内の仮想空間は、約16,000個の土地(ランド)に分かれていて、世界中の人たちが所有しています。
引用元;THE SANDBOX
このランドがかなり高価で、たった1区画で数百万。
一番安くても12万円(2021年12月25日時点)、高い土地だと、億単位の値段です。
アメリカのゲーム会社ATARIや、仮想通貨取引所で有名なCoincheckといった企業も、ランドを所有しているのです。
ランドには世界中から人が集まるので、企業はPRの場所としても注目しています。
とはいえ、ランドを買わないと遊べないわけではありません。
他の人のランドを回ったり、オリジナルの服やアイテムを作ったりと。ランドを持ってなくても楽しめます。
しかも、サンドボックスの中で、3Dゲームが無料で作れちゃいます。
あなたのゲームを、有料で他のユーザーが体験できるようにもできます。
引用元;THE SANDBOX
ランドを持っていれば、自由にイベントを開催可能。
人を集めて、音楽イベントをしたり、ゲームの発表をしたり...。
所有する土地をレンタルして、不動産収入のような稼ぎ方もできます。
かなり自由度が高いゲームです。
マイクリプトヒーローズ
引用元:MY CRYPTO HEROS
織田信長、松尾芭蕉、アインシュタイン、クレオパトラなど。
さまざまな時代や国のヒーローと共に戦い、世界制覇を目指すゲームです。
過去に、地上波やAbemaTVでもCMが流れており、国内でも有名です。
遊び方は簡単。
ヒーローに武器や防具を装備させて、固有のスキルや技を使ってバトルを進めます。
ヒーローを育成しつつ、チーム編成や武器との組み合わせを考えて、戦略を練りましょう。
引用元:MY CRYPTO HEROS
3体のヒーローを選んで戦うクエストや、プレイヤー同士で協力して戦うレイド。
ランドと呼ばれるギルドシステムなど、モードがいくつかあります。
ギルドは、所属するチームのようなもの。ギルド同士の対決もあります。
レアアイテム獲得のために、黙々とクエストにもぐるか、ユーザーたちと協力して、レイドやギルドでバトルをするか。
あなたの好きなモードで楽しんでください。
集めたヒーローや武器の売買で、ゲーム内通貨をゲット。
一部のヒーローやアイテムは発行数が限られていて、高い価値がつきます。
無課金でも始められますが、初期のヒーローや武器はあまり強くありません。
ひたすらレアアイテムが出るのを祈るだけなので、儲けたいなら課金が必要です。
Sorare
引用元:Sorare
Sorareは、サッカーのデジタルカードゲーム。ソフトバンクが約745億円出資しており、世界的にも人気です。
一言でいうと、「どのサッカー選手が活躍するかを予想するゲーム」。
人気の秘訣は、現実の選手の活躍とスコアが連動する点です。
Sorareは、世界200以上のクラブチームとライセンス提携を結んでいます。J1リーグの選手も登録済みです。
現実であなたの手持ちの選手が活躍すれば、スコアが上がり、目立った活躍がなければスコアも下がります。
選手が怪我をすれば、当然、スコアにも影響します。
ユーザーはカードでチームを作って試合にエントリー、あとは結果を待つのみです。
放置できるゲームなので、まとまった時間が取れない人でも楽しめます。
無課金でも始められますが、Sorareは課金しないと稼ぐのが難しいです。
手に入れた選手を販売するのも、一つの手です。
レアリティの高い選手や強い選手なら高額で取引されるかも...。
引用元:Sorare公式Twitter
一流選手であるクリスティアーノロナウドのカードは、3,200万円で取引されました。
サッカー好きなら、ぜひやってみてください。
ゲーム内通貨を換金すれば副収入になる
せっかく稼いだ仮想通貨は、換金して自分の銀行口座に入れたいですよね。
例えば、アクシーインフィニティをプレイして手に入れたSLP。
換金するためには、いくつか手順が必要です。
SLPは、バイナンスのような海外の取引所で、XRP(リップル)のような他の仮想通貨に変えます。
その後、国内の取引所に送金して、日本円と交換すれば出金可能です。
必要なのは、取引所の口座とウォレット
引用元:GMOコイン
NFTゲームを始めるなら、仮想通貨取引所とウォレットを用意しましょう。
ウォレットは、電子版の財布です。ゲームでの報酬を受け取るために使います。
換金の流れは、以下の通り。
ゲーム→ウォレット→海外の仮想通貨取引所→国内の仮想通貨取引所→換金
ゲームでもらえる仮想通貨は、国内の取引所では取り扱いがない場合が多いでしょう。
国内の取引所は審査が厳しく、海外と比べて、扱ってる仮想通貨が少ないからです。
海外の取引所を経由して、国内の取引所に送金しないと換金できません。
換金するために、海外の取引所の口座開設も用意しましょう。
有名どころは、バイナンスやバイビットあたりですね。
ウォレットは、イーサリアムに対応したMetaMask(メタマスク)などを使用しましょう。
ただし、MetaMaskとは別に、ウォレットが必要な場合もあるので注意してください。
始める前に知っておきたい!GameFiのリスク
GameFiには、リスクもあります。始める前に知っておきましょう。
プレイしてもすぐ利益が出るとは限らない
やれば、誰でも億万長者。なんてゲームはありません。
稼ぐために初期費用が必要なゲームもあるので、数ヶ月間、利益が出ない場合も...。
はじめは利益を考えず、自分が楽しめるかどうかで選ぶといいでしょう。
長く続ければ、稼ぎ方のコツがわかって、初期費用を回収しやすいからです。
無料プレイできるゲームから始めるのが、無難ですね。
リリース前のゲームアイテムを買う際は要注意
NFTゲームは、リリース前から情報公開されているゲームもたくさんあります。
ゲームをプレイするより早く、アイテムの限定販売が行われています。
「ゲームが流行ってから、このアイテムを売れば大金ゲット。グヘヘ」と買ったはいいものの、ゲームが不発に終わることもよくあります。
大金をつぎこんでいたら、大損する可能性も......。
リリース前は、ゲームに投資すべきかを慎重に見極めましょう。
- 運営している会社は信頼のおけるところか
- 注目しているユーザーは多いか
- 面白そうなゲームであるか
公式サイトや公式Twitterなどをチェックしましょう。
ただし、海外のゲームは英語で書かれているので、情報が集めにくいです。
NFTゲームの先行情報を日本語で流している人をフォローしたり、翻訳機能で情報を集めたりするのがいいですね。
心配な人は、ゲームが流行ってから参入してください。
トラブルに巻き込まれても全て自己責任
仮想通貨に関連する法制度は、まだ整っていません。
- お金を払ったのにアイテムが手に入らなかった
- 購入したはずのNFTアイテムを紛失した
以上のようなトラブルに巻き込まれても、国が保証してくれるわけではありません。
あくまでも自己責任です。
あなたができるのは、運営会社への問い合わせ程度。
「すみませんが、返金できません」と言われたら、それで終わりです。
軽い気持ちで大金をつぎこんで、痛い目を見るのはあなたです。
ゲームを始める前や、ゲームアイテムを購入する際には、くれぐれも慎重に。
Gamefiはまだまだ発展途上、今のうちに始めよう!
2021年にGameFiの波が来ていますが、まだまだ始まったばかり。
リリース前でも、注目のNFTゲームはいくつもあり、2022年も期待できます。
今のうちからGameFi市場に参加して、NFTゲームを楽しみましょう。