
セゾンカードの永久不滅ポイントはその名の通り有効期限がありません。
が、何もせず「貯めたまま」にしていませんか?
ポイント運用サービスを利用して、”永久不滅ポイント殖やし”にチャレンジしてみませんか?
実は、このサービスには、初心者から上級者まで満足できる運用商品が揃っているんです。
この記事では、これから永久不滅ポイント運用を始めようとする人向けに、評判やメリット・デメリットを整理しました。
目次
セゾンの永久不滅ポイント運用サービスの評判と口コミ集
表Twitterの口コミを分析してわかったメリット・デメリット
分析対象 | メリット | デメリット |
サービス |
|
|
手数料 |
|
|
パフォーマンス |
|
|
サービス面の口コミ「口座開設不要でできる」「引き出しポイントの上限がない」が多い
- セゾンポイント運用サービス。登録不要の証券投資(゚∀゚)キタコレ!!
- 貯めたポイントをショッピングで使えるし、 amazonギフト券などに交換も行えて便利だよ。 何より #永久不滅ポイント は有効期限なし! ポイント消失のガッカリ感がなくていいね。
- ぽちぽちやってた永久不滅ポイント運用が、ようやく一株分になった。
ちょうどニーサしたくてSBIの口座開設しようと思ってたので、この株をSBIに移すのキッカケで、口座開設申し込んだ。早く書類届けー
セゾンの永久不滅ポイント運用サービスが持つ3つのメリットを確認
①投資用口座と分離されているので、好きな分だけ投資できる

引用元:セゾンカード 公式サイト
永久不滅ポイントはそのままだと投資できません。
「ポイント運用口座」を通じて行います。
下段で詳しく説明しますが、投資先のうち、株式コースを利用する場合は「STOCK POINT」というポイント運用サービスへの登録が必要です。
永久不滅ポイントの運用先は「株式コース」と「投資信託コース」の2種類
株式コース | 投資信託コース | |
種類 |
|
6種類 |
レート | 永久不滅ポイント1ポイント
=4STOCK POINT |
運用口座で
永久不滅ポイント1ポイント~ |
- チャージは、100ポイントから(1ポイント=5円)
- 運用は、1ポイントからできる
■株式コース
ポイントのレートに注目してみましょう。
株式コースではポイントのレートが異なるので注意。

引用元:セゾンカード 公式サイト
■投資信託コース
下の図、6種類の運用コースがあります。

引用元:セゾンカード 公式サイト
初心者や長期運用をしたい人は「バランスコース」や「資産形成の達人コース」がおすすめ。
一方で、短期運用でハイリターンを求めている人は「アクティブコース」や「アメリカ株コース」を検討してみましょう。
②毎月25日に自動で投資する「つみたて」ができる
貯まっているポイントを運用したい人や投資のタイミングが分からない人にぴったりなのが「つみたて」。
時間の分散投資をすることで、急激な価格変動へのリスク回避にもつながります。

引用元:金融庁
時間の分散とは、投資するタイミングを複数に分けること。
例えば手元に3000ポイントがあったとします。
これを月に1000ポイントずつ分けて投資すれば、3ヶ月に分散して投資したことになります。
つみたてでは、ドルコスト平均法が適用できて、一定額を定期的に購入することで平均購入価格を一括で買ったときよりも抑えられます。
③投信信託コースは手数料がかからない
永久不滅ポイント運用サービスでは基本は手数料がかかりません。
ですので、投資信託コースは手数料が0円。
繰り返しになりますが、株式コースは永久不滅ポイントとSTOCK POINTとのレートが等しくありません。
ポイントを運用するときは、永久不滅ポイントからSTOCK POINTへ、レートは永久不滅ポイント1ポイント=STOCK POINT4ポイントです。
しかし、STOCK POINTから永久不滅ポイントへ戻す時は、STOCK POINT5.1ポイント=永久不滅ポイント1ポイントと異なります。
レートが異なるから混乱するけど、ストックポイントが実際のお金の価値とほぼ等しいと言えるね。
セゾンの永久不滅ポイント運用サービスが持つ3つのデメリットをおさらい
①株式コースの場合STOCK POINTアプリとの連携が必要
株式コースは、永久不滅ポイントを運用するためにSTOCK POINTに変換する必要があります。

STOCK POINT株式会社が発行する、企業の株価に連動して増減するポイント。
スマホからできます。
■iPhone こちらからダウンロードできます
■アンドロイド こちらからダウンロードできます
永久不滅ポイント1ポイント=4STOCK POINT。
STOCK POINTから永久不滅ポイントへ戻す場合は5.1STOCK POINT=1永久不滅ポイントです。
STOCK POINTは、株価に連動して値動きしますが株式ではありません。
そして、1株の値にポイントがなると株に交換ができ、SBI証券の証券口座が必要になります。
②1株になった場合はSBI証券に証券口座を開設が必要
株式コースで貯めたSTOCK POINTで株へ交換ができます。
その際に、証券口座の開設が必要です。ちなみに、対応の証券口座はSBI証券のみ。
つまり、SBI証券口座を持っていない人であればさらに時間がかかります。
すぐに株式にしたい人は早めの証券口座開設がおすすめです。
③配当はコースによって異なる
投資信託コースは長期運用の観点から、配当を再投資しています。
一方で、株式コースはSTOCK POINTでの運用になるため配当がありません。
配当目的の人には少し物足りないかも。
1株になったら配当はどうなるの?
株主優待は1株では受けられません。
他の証券会社では1株から株主優待が受けられるものもありますが、SBI証券のセゾン永久不滅ポイント運用では適用外。
1株になったら、企業によっては異なりますが配当を受けられます。
永久不滅ポイント運用サービスは案外、選択肢が多いのかも
他のポイント投資に比べて商品数が多いので、運用しやすいイメージがあります。
株式コースと投資信託コースの2つから選ぶのですが、株式コースは、STOCK POINTの口座開設が必要です。
株式コースは初心者から上級者まで、ガッツリとポイント投資ができる
株に投資できるのは、投資上級者を取り込もうとしたセゾンの戦略かもしれません。
もちろん初心者がお試しで株に投資する使い方もできます。
投資信託コースは、無駄なコストを省きつつ初心者が楽しくポイント運用できる?!
投資信託コースは初心者向き、手数料ゼロ。
おすすめなコースは、「バランスコース」や「資産形成の達人コース」。
値動きを比べるとバランスコースは3.0%/年ほどなのに対して、アクティブコースは15.0%/年ほど。
初心者は値動きの幅が小さいバランスコースを選びましょう。
ちなみに資産形成の達人コースは、長期運用を目指す人向けで、世界中の株式に投資しています。
投資先が株式なので値動きは大きくなる傾向に。
しかし、世界中の株式に分散投資しているため、どこかの国の相場が大暴落したとき、それよりも価格変動幅が小さくなる仕組みになっています。
投資目的や投資対象から運用サービスに応じて、投資体験してみませんか?