できるだけ少額からロボアドバイザーへ投資したい人へ、
マネックス証券のON COMPASSなら1,000円からロボアドができます。
1,000円ずつ毎月積み立てたとして、はたして本当に資産形成はできるのしょうか?
どんな人が使っているのでしょうか?
そこで今回はON COMPASSのメリットとデメリットについて3つの軸で整理しました。
コンパスがあなたの資産運用をいい方向へと指し示してくれるかも⁉︎
目次
ON COMPASSの評判と口コミ集
表Twitterの口コミを分析してわかったメリット・デメリット
分析対象 | メリット | デメリット |
サービス |
|
|
手数料 |
|
|
パフォーマンス |
|
|
※表は左右に動かせます。
口コミはかなり少なかったのですが、
その原因は、名称変更にあるようです。
2020年4月に名前変更でマネラップから
「ON COMPASS」に。
それがあまり知られていなく、いまだに
「マネラップ」と言う人もいます。
ON COMPASSのサービス面
それぞれの投資目的に合った運用ができます。
■1,000円からロボアドができる
ウェルスナビ、THEO、SUSTENと比べてみましょう。
ON COMPASS | ウェルスナビ | THEO | SUSTEN | |
運用開始額 | 1,000円~ | 10万円~ | 10万円~ | 10万円~ |
※表は左右に動かせます。
■コツコツ派の人が長く積み立てできる!
「毎月積立」
最低1,000円からできる毎月積立は、毎月自動で引き落としてくれるため、投資のタイミングを迷いません。
マネックス証券のマネラップ→ #オンコンパス に変わって久しぶりにログイン。
積立投資で、3万円くらい増えていました(+7.8%)
ロボットアドバイザーの魅力を改めて感じました。 pic.twitter.com/ZHhrzFsWU8— ミナ@ロボアド研究(相互中 (@unyo43com) November 17, 2020
■ON COMPASSと連携金融機関それぞれ口座開設をする必要がある
口座開設の4つの流れを確認してみましょう。
①無料体験でプランニングをする
②投資一任契約を申し込み
③マネックス証券、または静岡銀行で証券口座など開設
④マネックス証券、または静岡銀行の口座に入金し取引開始
さらに連携しているのは、2つのみ・・・
ON COMPASSの評判・口コミ「手数料」手数料体系はシンプルだが、他社とはあまり差違がない
ロボアドの運用実績.
マネックスアドバイザーはだいぶ回復してきましたが,まだまだ含み損を抱えています.
ON COMPASSも厳しい状況ですが,これからも淡々と積み立てていきます.
ロボアドの手数料がもう少し安くなることを願って. pic.twitter.com/ptEc9CkCJs
— ブルバキ@損切りしたところが大底マン (@Quanta1918) May 23, 2020
他社と手数料を比べてみよう
実際に利用するなら手数料も知っておきたいところです。
そこで、ウェルスナビ、THEO、SUSTENの手数料をそれぞれ確認してみましょう。
ON COMPASS | ウェルスナビ | THEO | SUSTEN | |
運用手数料 | 年率1.0075% | 年率1.1% | 年率1.1% | 最高評価額を更新した時のみ
利益の |
※表は左右に動かせます。
ON COMPASSの評判・口コミ「パフォーマンス」積立投資でプラスに
マネックス証券のマネラップ→ #オンコンパス に変わって久しぶりにログイン。
積立投資で、3万円くらい増えていました(+7.8%)
ロボットアドバイザーの魅力を改めて感じました。 pic.twitter.com/ZHhrzFsWU8— ミナ@ロボアド研究(相互中 (@unyo43com) November 17, 2020
マネックス証券の「人工知能のお任せ投資"ONCOMPASS"」で投資してます。毎月5000円を預けてまだ数カ月ですがAIが勝手に投資しているようです。とりあえず成績良いです。40000円預けてプラス2000円。https://t.co/xDmS5tQcZU pic.twitter.com/cK1BcfcHe4
— もとゆき (@moto1163) August 13, 2021
ON COMPASSが持つ3つのメリットを確認
①具体的な目的に合った運用ができる
口座開設をする際に、下記の目的を選択できます。
■ためるタイプ
- 教育資金
- 結婚資金
- マイカー
- マイホーム資金
- 1,000万円貯める
- 500万円貯める
- 300万円貯める
- 100万円貯める
■たのしむタイプ
- 月10万円取り崩す
- 月8万円取り崩す
- 月4万円取り崩す
■そなえるタイプ
- 30代からそなえる
- 40代からそなえる
- 50代からそなえる
- 60代からそなえる
具体的な目的で運用できるから、目的を実現できるかもね。
実際に、無料体験をやってみると、以下のようなことが分かります。

②預金と比べた運用効果

③実現する可能性

質問に答えるだけでここまで運用戦略やポートフォリオを練ってくれます。
②収益率がプラスのコースが多い
運用するなら、収益率がいいものを選択したいものです。
それぞれのコースの年間収益率を比べました。
引用元: マネックスアセットマネジメント「目標資産配分の見直しのお知らせ」
上の表からA(もっとも保守型)は、あまり良くないと言えます。
一方で、B〜Hの運用戦略は収益率がプラスで、理想収益率よりも運用がよく運用戦略を選択する際には、B〜Hで選択すると良さそうです。
その中でもリスクを取りたくない人は、Bの「保守型」を選択しましょう。
ほかのロボアドの収益率はどうなの?
ウェルスナビ、THEO、SUSTENと比べました。
③3か月に1度ポートフォリオを自動見直しで、手間なし
ポートフォリオの資産配分を考えたりするのは、実は手間です。
ファンドの現状を調べたり、ほかのファンドとのバランスを考えたりいろんなことをしなければなりません。
しかし、その面倒な手間も自動的にやってくれるのでラクラクですね。
ON COMPASSが持つ2つのデメリットも確認しておこう
①NISAが対象ではない
非課税でお得なNISA口座の利用ができません。
しかし、ON COMPASSを利用する際にマネックス証券で証券口座を開設する必要があるので、そちらでNISAをやってみてもいいかもしれません。
②解約から現金化するまで5営業日かかる

引用元:ON COMPASS
現金化するまでに5営業日かかります。
解約には、一部解約と全解約の2種類があり、解約の注文を実行する日が決められています。
ですので、頻繁に現金化したいと考えている人はどちらかというと、向いていないかもしれません。
- 毎月11日の3営業日前
- 毎月20日
ON COMPASSの評判は少ない。
資産運用をしてみたい、効率的にお金を貯めたい人が活用している。
具体的な目的を選べること、収益率がほとんどのコースでプラスということから資産形成には役立つロボアドバイザーと言えます。
メリットとデメリットをおさらいしてみましょう。
これから、知名度が高くなりもっと盛り上がるのを期待したいところです。