
ネット証券が手掛けるロボアドバイザーには、以下の2つがあります。
・楽ラップ/楽天証券
・ON COMPASS /マネックス証券
どちらが優れているロボアドバイザーなのでしょうか。
それぞれの評判やメリット・デメリットをもとに比較してみました。
投資家に代わって自動で資産運用してくれるので、ロボアドバイザーと呼ばれています。
リアルな声に注目だ。
忙しい人、資産運用が初めての人でもはじめやすいロボアド。
さあ、あなたならどちらを選択しますか?
目次
楽ラップとON COMPASSの特長をまとめました。
分析対象 | 楽ラップ | ON COMPASS |
手数料 | ・成功報酬の手数料がかかる | ・手数料が業界最低水準 |
メリット | 1.1万円からできる
2.下落時のセーフティネットがある 3.低コストファンドを選択、運用 |
|
デメリット |
|
|
※表は左右にスクロールできます。
ここ数年の口コミを見ていると、楽天は運用成績が良いのですが、対してON COMPASSは手数料の割に利益率が低いようです。
まずは手数料の比較から「ON COMPASSが業界最低水準で有利かも」
手数料が安いほうがお得に取引ができるため、手数料を気にされる人も多いです。
それぞれの手数料についてまとめました。
楽ラップの評判「手数料コースの分岐点は運用成績2%」「手数料は高いけど他社と比較すると運用成績が優秀」
本日の楽ラップは投資来損益+1.434です。3/10に申し込んでるので、2ヶ月ちょいです。
ちなみに楽ラップは手数料が2パターンありますが、ざくっと2%以上利益出るの見込むなら固定、それ以下なら成功報酬型が分岐点です。
#楽ラップ— つばき (@xxx_Tsubaki_xxx) May 24, 2017
楽ラップで101万円運用中。
やや安定型から、やや積極型に変えてみたところ、この動き。株に入れ替える兆候でしょうかね。楽ラップ自体の手数料は0.702%。高いですが他のラップよりは優秀。 pic.twitter.com/pXSU3Nw5mN
— ÁZUL (@AZUL3285) July 17, 2019
楽ラップの手数料コースは2種類あります。
②成功報酬併用型

引用元:楽ラップ 公式サイト

引用元:楽ラップ 公式サイト
運用成績が年間で「2%」いかないだろうなと考えるのであれば、「成功報酬併用型」の方がいいかもしれません。
ONCOMPASSの評判「手数料の割に成績が・・・」
私が使っている #ロボアド の成績です.
左が #マネックスアドバイザー (アドバイス型)で,手数料は約0.5%.
右がON COMPASS(投資一任型,旧MSV LIFE,旧マネラップ)で,手数料は約1%.
この成績で,ON COMPASSにいたっては手数料1%,つまり10万円投資すると1,000円とられる.厳しい. pic.twitter.com/Re6FXYtCK5— ブルバキ@損切りしたところが大底マン (@Quanta1918) April 29, 2020
実は、手数料が業界最低水準「1.0075%程度」
ON COMPASSの手数料はシンプルで分かりやすいです。

引用元:ON COMPASS 公式サイト
運用成績では「楽ラップの投資効率(リスクに対するリターン比)が良い」という結果に
実際に利用するならば、運用成績も気になります。
楽ラップの評判「運用成績が良い」
【楽ラップ積立7ヶ月目 前半】
元 手:270,000円
評価額面:292,584円
リターン:20,862円(+8.36%)
一 言:やや積極形からかなり積極形へ変えて半月、含み益は前回比大幅増。単なる全体相場上げの影響もあるだろうが、思った以上の増加。#なまちゃの楽ラップ積立でお金を増やしたい pic.twitter.com/FlfMDOx8Qn— 金のなまちゃ (@f_nmtea) September 10, 2021
http://twitter.com/39miku_miku39/status/1194132437321711617?s=20

引用元:楽ラップ 公式サイト
さらに、目標値よりも実績の方がどのコースも高い結果になっています。

引用元:楽ラップ 公式サイト
口コミで運用成績がいいと好評なのも納得。
ONCOMPASSの評判「2か月で+約2%」
【2020年8月】
ロボアドバイザー投資が絶好調です!!WealthNavi → 13.44%
THEO → 5.84%
楽ラップ → 10.48%
ON COMPASS → 4.01%
ROBO PRO → 6.7%ウェルスナビが一番だけど中身見るとロボプロが面白い。
金の保有率を高めにするとかAIさん、侮れない^_^https://t.co/aSaBgkmkuA— メカ@kurakatsu (@ipomechanic) August 26, 2020
【2020年6月運用実績】
ロボアドバイザー投資が奇跡の含み損から急回復しました!!✅WealthNavi→7.78%
✅THEO→1.08%
✅楽ラップ→6.05%
✅ON COMPASS→2.65%
✅ROBO PRO→6.2%【合計投資額】155万円
【含み益】73,474円一番の好成績はウェルスナビ。https://t.co/9uNKaeARRn
— メカ@kurakatsu (@ipomechanic) June 14, 2020
手数料はかかるけど、運用成績の口コミはいい。
どちらを使うといいんだろう、迷うね。
楽ラップとON COMPASSのメリットとデメリットを確認
楽ラップの3つのメリット
①1万円からできる
楽ラップは1万円からまるっと資産運用をお任せできます。
特に初心者や忙しい人におすすめ。
面倒な銘柄選択、資産配分、再投資など全部お任せできちゃいます。
②下落時のセーフティネットがある
急激な経済変化で値動きが大きく動くときって下落しないか心配ですね。
楽ラップは、下落時のセーフティネットがあります。
運用コースによって選択可能。

引用元:楽ラップ 公式サイト
DRC機能発動中は、低リスクものを多く配分されるように資産配分を調整。
③低コストファンドを選択、運用
手数料が気になる人もいらっしゃると思いますが、ご安心ください。
楽ラップでは、低コストファンドを選択し運用します。
楽ラップの3つのデメリット
①成功報酬の手数料がかかる
成功報酬とは、運用益が発生するとかかる手数料です。
成功報酬=運用益×成功報酬率(5.5%)
★成功報酬率手数料の例

引用元:楽ラップ 公式サイト
②解約から現金化するまで10日間かかる
楽ラップは、解約申し込みの翌営業日から開始されます。
しかし、解約の入金が10日ほどかかるため、ほかの証券会社へ資金を移したいと考えている人は注意が必要です。
③1年間は手数料の見直しが不可
2つの手数料コースがある楽ラップ。
しかし、手数料の変更は1年間は変更不可なんです。
ということは、最初の手数料選択が重要になってくるね。
ON COMPASSの2つのメリット
①1,000円からできる
ON COMPASの1番の魅力は1,000円からできるところです。
何か裏があるのでは?と考えるの人もいらっしゃいますが、1,000円で「資産配分の見直し、増額、一部解約、計画タイプの変更」ができます。
②目標達成確率が一目でわかる
計画プランに応じて運用戦略を選択しますが、目標値にあとどのくらいか明確だと運用の見直しの判断もつきやすいですね。運用戦略の見直しも制限がありません。
ONCOMPASSの4つのデメリット
①ON COMPASSと提携金融機関でそれぞれ口座開設する必要がある
①プランニング
②ON COMPASSの投資一括口座を開設
③マネックス証券または静岡銀行に口座開設
④入金
ON COMPASSだけではなく、入金に必要な口座も開設が必要です。
しかし、その日に取引可能とはなりません。
ON COMPASSの投資一括口座は最短2営業日で取引可能ですが、マネックス証券は郵送またはオンラインで口座開設で1週間ほどかかります。
②運用戦略の変更はすぐに反映されない
運用戦略の変更申し込みは無制限にできます。
しかし、反映までに時間がかかるためあらかじめ値動きなどチェックしておきましょう。
③NISAは対象外
ONCOMPASSでは、NISAは対象外です。
NISAを使用したい場合は、口座開設時にマネックス証券の口座も開設するためそちらを活用しましょう。
④解約手続きの実行日が決まっている
解約の申し込みをしてもすぐに解約の手続きができません。
すぐに解約が実行されないため、解約のときに思っていたよりも下がってしまったということもありえますね。
よって、解約する際には解約運用日までの予測を立てて解約の申し込みする必要があります。

引用元:ON COMPASS 公式サイト
①毎月11日の3営業日前
②毎月20日
リスク分散で、「楽ラップ」と「ON COMPASS」の両方を使うのもアリ
運用成績やメリット、デメリットからロボアドは「楽ラップ」のほうが魅力的かも。
しかしON COMPASSは手数料の安さや1,000円から投資できる点は、負けていません。初心者の方におすすめしやすいのは、楽ラップといえます。
なぜなら、、運用成績が好調な点、DRC機能があるためです。
楽ラップの手数料はそれなりにかかってしまいますが、「手数料を引かれても利益が出ている」という口コミもありますよ。
http://twitter.com/39miku_miku39/status/1194132437321711617?s=20