
『ウェルスナビに申し込みたいけど、イマイチ決断できない…』
『実際の評判が気になる…』
ウェルスナビに興味を持ったはいいものの、踏ん切りがつかず、この記事にたどり着いたのではないですか?
そこで、この記事では、Twitterで見かけた、ウェルスナビの生の口コミを徹底分析。以下の3つに分類し、評判や、メリット・デメリットを整理しました。
- サービス内容
- 手数料
- 運用実績
目次
ウェルスナビの評判と口コミ集
表:Twitterの口コミを分析してわかったメリット・デメリット
分析対象 | メリットの口コミ | デメリットの口コミ |
サービス |
|
|
手数料 |
|
|
運用実績 |
|
|
※表は左右にスクロールできます。デメリットは右側にあります。
ウェルスナビの評判・口コミ「サービス」やっぱり運用実績がよい
ウェルスナビが+35%以上になって含み益が初めて60万円を超えました。投資初心者にはおすすめしやすいと思います。なので妹に先日紹介したらどうやら始めたみたい。 pic.twitter.com/ytDNIyL37r
— ましゆ@投資&節約で小確幸♪ (@mashiyu_life) September 1, 2021
サービス面では他にもTwitterを回遊してたらこんな口コミがありました
- 9月最初から飛ばしてくれるナビくん🎵リバランスもしてくれ感謝😊
- 「資産運用」と聞くとほとんどの人が拒否反応示してしまいがちよね。だけど積立系なら1回の設定で後は放置できるよ。
- ウェルスナビの運用実績は相変わらずいいね。積立でほったらかしでOKな所が人気を集めている要因だね。
- 自分はウェルスナビを始めて1年10ヶ月ですが+20%超えと順調。好き嫌いのあるロボアドですが、口座にお金を振り込むだけで淡々と運用してくれるので、淡々と続けられる点で、悪くないサービスだと思います。
- 私がウェルスナビを再開した理由 → 楽に分散投資、リバランス、DeTAXによる税負担の最適化もしてくれる!
- 全く回し者じゃないんだけど、ウェルスナビ本当に良いと思う!リバランスはもちろん、こうやって分散投資してくれるから今何が上がってて何が下がってるかすぐに分かるの☺️💕自分でいちいち相場を調べなくても一目瞭然なので私みたいな素人には凄く便利だと思う😆
ウェルスナビの評判・口コミ「手数料」運用資産の1.1%(税込)は割にあいそうだけど……
こちらはひそびそやっているウェルスナビのポートフォリオになります!
手数料が割高なのであくまで最低限の投資ですが、半年間で含み益が14%位出てるのでかなりのハイパフォーマンスな実績が出ているのがグッドポイントだと思います🤗#ウェルスナビ pic.twitter.com/c9RNVMKJCj
— いちから海老蔵 (@toshiannai) September 3, 2021
月に一度の #ウェルスナビ の買付💰
毎月手数料の高さに悩まされる(笑)けど、こうやって勝手にやってくれて評価損益率+30%前後なのでとてもよい💕#WealthNavi pic.twitter.com/uefIzBBDf2
— ぺこり🍞共働きOL×資産形成☘️ (@pecorin2157) September 2, 2021
ウェルスナビ
10万だけ入れて、1年間放置した結果
手数料1%はやはり高い
自動運用の対価と考えたときに、高いか安いかをどう判断するかだなー pic.twitter.com/H7GAKzWYZw— たーきょ@株式投資 (@ta0kyo) September 1, 2021
ウェルスナビの評判・口コミ「運用実績」3年以上積み立てれば成果が出ている
【ウェルスナビ積立結果】
44ヶ月積み立て継続中
開始時45万円分購入
毎月4万円積み立て
含み益+70万円(+32%) pic.twitter.com/9GWVZvXbhD— タカニキZ (@make_life_rich) August 29, 2021
運用実績では他にもTwitterを回遊してたらこんな口コミが!
- 4日連続記録更新。本日も素晴らしいパフォーマンスです。ありがとう
- 積み立てないと資産て伸びないなぁ〜、とドル建てにするとつくづく思ふ。
- 約19ヵ月運用して9/10に全て売却。最終の運用成績は+43,490円 3.00%(手数料1%を支払後)ウェルスナビは誰でも買えるETFを運用するのに手数料1%なので批判も多いですが、それでも利益は銀行預金の3000倍でした
- ウェルスナビの運用成績をたまに聞かれますが、2016年末から丸4年やった結果今の所含み益30%なので、だいぶといいと思います。いつ引き出すのかは全く未定です。なんとなく老後資金になる気がしてます。
ウェルスナビの口コミでは手数料が高い!という声がよく聞こえてきた
市場分析に慣れて自分で資産分配から運用までできるようになったら、やめたくなるそうです。
しかし、初心者や時間がない人は、資産を眠らせるよりウェルスナビを使った方がいいと言っています。
自分で資産運用出来るとはいえ、リバランスや税金最適化などの調整は難しいので手数料が高いと感じても利用する価値はありそうです。
ウェルスナビが持つ5つのメリットをおさらい
ここからはウェルスナビのメリット・デメリットをまとめていきましょう。
10年以上で長期的な資産形成に重宝する
ウェルスナビの考え方は、長期的な資産形成です。ドル・コスト平均法の考え方と、右肩上がりで50年以上成長し続ける米国市場への投資がカギ。
コロナ・ショックの時のように、短期的には資産が目減りするかもしれませんが、長期で見れば、リターンがプラスになる可能性が高いのです。
運用は、一定額以上になった分配金は自動で再投資に回されます。
分配金を引き出さずに再投資し続けて、運用で得た利益で利益を生むことができます。
感情に左右されずに積み立てられる
希望に応じた積立コースで、毎月同じ額を自動積立できます。
資産運用のリターンは長期的なものだと分かっていても、相場の変動に動揺してミスをすることもあります。
これを防ぐには、一定間隔・一定金額で機械的な投資が役立ちます。投資のタイミングに迷うこともなくなります。
”リスク許容度”のプランを提案してくれブレない投資ができる
リスクの取り方で資金の組み合わせを提案してくれるので、初心者でも安心です。
そもそも、投資でリスクとリターンが表裏一体なのは有名な話。ウェルスナビでもその考え方に沿い、最適化し提案してくれます。
これより、効率的にリターンが得られるという仕組みが良いですね!
しかし、リスク許容度合いはいつでも変更できますが、変えないのが原則。初めにきちんと考える必要はありそうです。
分散投資で安定したリターンを得る
世界全体に幅広い投資をすることで、世界経済が成長しているので、リスクを抑えて利益が得られます。
6〜7つの上場している投資信託を通じて、約50カ国11,000銘柄に自動で分散投資できます。
ミリトレ
ミリトレとは、ETF1口を1000分の1単位で取引できるという機能です。
ETFの取引単位は、数千円や1万数千円などさまざまであるため、まとまった投資金額が必要です。
ミリトレなら、少額でも最適なポートフォリオを組めます。
ウェルスナビが持つ3つのデメリットも確認しておこう
つづいてデメリットをまとめておきましょう。そもそも長期投資が前提なので、サクっと稼ぎたい人には不向き。
それを踏まえた上で投資しなければならないが、実際大きな下落が起こった時に長期投資を続けられる人は少ないので、失敗したかのように感じてしまいます。
金融商品である以上、絶対に儲かる保障はない
ウェルスナビで資産運用したからといって、元本割れしないとは限りません。タイミングの良し悪しもありますが損失もありえます。
はじめるのに10万円の準備が必要。1万円から積み立てる場合はネオモバで
ウェルスナビでは、最低投資金額は10万円からなので、まとまった資金がないと始められません。
例外が1つだけあり、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)なら1万円から積み立てできます。
ネオモバのウェルスナビ「WealthNavi for ネオモバ」本家のウェルスナビと中身は変わりません。
まとめ:ウェルスナビは「長期投資」に使う商品だと心得よう!
ウェルスナビへの投資判断はつきましたか?
一番気になるメリットデメリットを以下にまとめました。
・デメリット:自力で資産運用できる人にとっては手数料が高い
長期投資の第一歩を頑張って踏み出してみてください。