
と、そろそろ資産形成に本腰になろうと、考え始めたそこのあなたへ、
楽天には、長期での資産形成に有効なロボアドバイザー「楽ラップ」というものがあります。
楽ラップは1万円から運用ができるロボアドバイザーです。
下落時の資産の目減りを少しでも抑えてくれる機能があり、長期での資産形成中の相場下落局面に、あなたの不安を軽減してくれます。
資産運用をすべて包んでもらう。つまり、任せられるのが「楽ラップ」ですね。
リアルな評判を聞いて投資判断を下して欲しいので、楽ラップの評判、メリットとデメリットをTwitterでのリアルな口コミをもとにまとめました。
投資も楽天でラップ(おまとめ)してみませんか?
目次
楽ラップの評判と口コミ集
表:Twitterの口コミを分析してわかったメリット・デメリット
分析対象 | メリットの口コミ | デメリットの口コミ |
サービス | ・1万円からロボアドができる
・リスクヘッジのある楽ラップが初心者におすすめ |
・解約から現金化するまで10営業日かかる |
手数料 | ・手数料が安い | ・投資顧問料が引かれる |
運用成績 | ・2年くらい運用し、利回りがいい
・3か月で+34,393円 ・2か月で+24,674円 |
・分散投資になっているものの、あまり増えない |
※表は左右にスクロールできます
楽ラップ評判・口コミ「1万円からロボアドが使える」と好評価
ほんとうに楽ラップに10万円突っ込むべきか迷いが生じて来た
ただ他のロボ投資って基本10万円からで、楽ラップの1万円がむしろ異端なんだよな
— マ (@B3iMasso_f) July 16, 2021
http://twitter.com/kamesanFX/status/1436529422631247879?s=20
サービス面では他にもこんな口コミがTwitter上にありました
・投資初心者には売り時まで判断してくれるロボアド全般はおすすめ派です!
THEO(テオ) ・ウェルスナビ・楽ラップとやってましたが、運用手数料や暴落時のリスクヘッジを考えると自分は楽ラップ派です。
・今、株だかだから、楽ラップ、いい感じ、株選ぶの大変だから、よいかも!!
今、株選べる人から見たら、効率悪いはずだけどね。
楽ラップの評判・口コミ「手数料」投資顧問料ってなに?!
http://twitter.com/39miku_miku39/status/1194132437321711617?s=20
手数料コースによっても変わってきます。
2つのコースの投資顧問手数料とは?
1.固定報酬型
).png)
引用元:楽ラップ 公式サイト
2.成功報酬併用型
.png)
引用元:楽ラップ 公式サイト
楽ラップ評判・口コミ「運用成績」他社のロボアドを比較してパーフォーマンスが良い!
楽ラップで101万円運用中。
やや安定型から、やや積極型に変えてみたところ、この動き。株に入れ替える兆候でしょうかね。楽ラップ自体の手数料は0.702%。高いですが他のラップよりは優秀。 pic.twitter.com/pXSU3Nw5mN
— ÁZUL (@AZUL3285) July 17, 2019
楽ラップ2018年の実績
2018年の9月末から2018年の12月末にかけダウも日経も一気に落ちたが、市況的に悪い時でも楽ラップはプラスを保ち+2.4%でフィニッシュ
他のロボアドと比較すると歴然
・楽ラップ 2.4%
・THEO -9.6%
・ウェルスナビ -6.8% #楽ラップhttps://t.co/Zrt2rpcPlc pic.twitter.com/IO9lnb5wj0— モーニング@楽ラップドットコム(酒袋) (@rakuwrap) November 14, 2019
運用成績では他にもTwitterを回遊してたらこんな口コミが!
・楽天のロボアド「楽ラップ」に百万入金して積立なしで2ヶ月ほっといて24674円増えた。積極度は二番目で。でも手数料たかいね。ウェルスナビもおんなじことやって15000円ほど増えたけどETF6個だけで運用割合かえるのみるの飽きたからやめた
・楽天証券の楽ラップを
開始して3ヶ月
含み益:34393円
日経平均は3万円超えのバボー.。o○
・【楽ラップ積立7ヶ月目 前半】
元 手:270,000円
評価額面:292,584円
リターン:20,862円(+8.36%)
一 言:やや積極形からかなり積極形へ変えて半月、含み益は前回比大幅増。単なる全体相場上げの影響もあるだろうが、思った以上の増加。
口コミでは「解約してから現金化までが長い」と不安の声も
楽ラップ辞めた理由
・解約から現金化するまでの時間が
最大10営業日。
・コロナショックした際、
投資商品の選択が下手くそ。
・自分の好みで、投資信託色々毎月購入してる。(投資信託16種類)
・維持費が高いくせに成績が悪すぎる。 pic.twitter.com/RCz0B8XG7q— 重度聴覚障害の株芸人 (@snndoyasu) September 6, 2021
http://twitter.com/ouchidekabu/status/1400110732566351877?s=20
楽ラップが持つ4つのメリットとは?
①1万円から資産運用をまるっとお任せ
ロボアドと聞くと、まとまったお金が必要なイメージがあります。
しかし、楽ラップは1万円からできて面倒な銘柄選び、資産配分、再投資などまるっとお任せできちゃいます。
②下落時のセーフティネットがある
「思っていたよりも下落してしまったら・・・」と下落の局面を怖いとお考えの人に朗報です。
楽ラップでは、値動きが大きくなったときに自動で債券の配分を増やし下落し続けないようにする仕組みがあります。
DRC機能の有無と資産配分の割合から9つの運用コースとして選択可能。

引用元:楽ラップ 公式サイト
まずは、あなたにあった運用コースをチェックしてみましょう。
こちらからやってみよう~♪
③低コストファンドを選択、運用
手数料を気にされている人も多いですが、楽ラップでは手数料が低いファンドを選択し運用してくれます。
ですので、長期で資産運用したい人にぴったりといえますね。
④手数料が安い
楽ラップでは手数料を2つのコースから選択します。

引用元:楽ラップ 公式サイト
・成功報酬型:(固定報酬)0.605%+(成功報酬)5.5%
※成功報酬=運用益×成功報酬率(5.5%)
楽ラップが持つ2つのデメリットとは?
①成功報酬の手数料がかかる
運用益が発生すると成功報酬の手数料がかかります。
利用者は2つの手数料のコースから選択が可能ですが、迷う人も多いです。
運用コースと手数料コースが合っていないと手数料ばかり取られて損ということもあります。
利用者の人「約85%」が固定報酬型を選択しています。

引用元:楽ラップ 公式サイト
②解約から現金化するまでに10日間かかる

引用元:楽ラップ 公式サイト
解約の手続きは申し込みの翌営業日から開始。
しかし、解約金額の入金は手続きを始めてから10営業日以内となっています。
利益確定で解約し他社へ持っていきたい人は要注意ですね。
楽ラップは「手数料がかかっても自動で運用したい」人におすすめの商品
楽ラップは1万円からできるため少額から投資したい人にぴったりなサービスです。
しかし、手数料のコース選択は慎重に行いましょう。
気になる楽ラップの運用成績は決して悪くなく、9つのすべての運用コースが3か月プラスになっています。

引用元:楽ラップ 公式サイト
楽ラップのメリットとデメリットをおさらい。
メリット:1万円から資産運用をまるっとお任せできる
デメリット:成功報酬の手数料がかかる
解約に時間がかかるのが、少し不安。
楽天のポイ活ついでにはじめてみよう。